「X.tips X7S」というおそらく現時点では世界最安の「分離キーボード」を購入した。
完全に興味本位ではあるが、「液タブとの併用」を考えると、現状「分離キーボード」がベストな選択肢であるのは間違いない。
「左手デバイス」で十分ではなく、液タブ作業しながら文字入力も必要のため、
軽量の「Apple Magic Keyboard」で凌いできたが、いよいよ面倒になってきたので、
一度導入してみた。
キットではなく、組み立て済みでキースイッチ、キーキャップ、TRRSケーブル付属で6000円程度。この手の分離キーボードにしては色々見た中では世界最安。
色々と調べてみると「販売業者からjsonファイルを入手する必要がある」とあったが、Redditから入手し、「VIA」からキーアサインも完了出来た。
使えない事も考えていましたが、普通に使える分離キーボードでした。
「VIA」からマクロ設定できるので、デバイスとして機能面で悪くないですね。
X7S
- 型番:X7S
- キー数:36キー
- キースイッチ:cherry MX互換
- その他
- VIA,Remap対応
- ホットスワップ対応
- 組み立て済み
https://s.click.aliexpress.com/e/_DDmQe2z
「AliExpress」で購入出来ます。
【X7S】本体のチェック



【X7S】付属品

【X7S】ホットスワップ対応
ゴリゴリに半田付けされているわけではなく、「ホットスワップ対応」
「キットのみ」も販売されているが、今回は「即使う」がメインだったので、
キースイッチ付きのモデルを購入した。
付属のキースイッチ
キースイッチは「LEOBOG」のlinner スイッチとなっており、可もなく不可もない
このままでも悪くないんすよね・・・なぜこの価格なのか、さらに謎
【X7S】分解してみる
トップ、ボトムプレートはアルミニウム製
基盤は、ProMicroなどではなく、基盤に「STM32チップ」が実装されており、
「マイコンON Borad」仕様なのは地味にスゴイと思う。
View post on imgur.com
キースイッチソケットも初めから装着済みとなっているため、組み立てる必要は一切無い
ハンダもキレイにつけてあり、「悪く無いかも」と思ってます。
【X7S】キースイッチの交換
自宅に80個近く残っていた「Gateron 黒軸」に変更
【X7S】キーキャップの交換
「遊舎工房」で購入できる「DSA 無刻印キーキャップ」に変更
一つ55円と非常にリーズナブル
DSA 無刻印キーキャップ(1個)shop.yushakobo.jp
【X7S】静音リングを装着
購入数を間違えて大量に在庫を抱えている「静音リング」も装着した
手っ取り早く押し心地をよくするのであれば、これが最適解
【X7S】モノトーン化
キースイッチ、キーキャップを交換し、好みの色合いにした。
キー数32という世界最安の変態キーボードにしては悪く無いと思う。
【X7S】VIAからキーアサインの変更
もう少し設定は詰められそうだが、一生終わらないので、使いながら詰めるのがベスト
同様に「Remap」からも可能です。
さらにカスタマイズしてみた
キーキャップの色の追加![]()
追加で数個キーキャップを購入。
赤、オレンジのような鮮やかな色が見た目にも良い。
TRRSケーブルの変更
付属のTRRSケーブルが微妙すぎたので、L字プラグを購入。
最終的には「液タブ」の左右に配置する想定。
【X7S】ウレタンとゴムの仕込み
ボトムプレート上に「ゴム」
トッププレート下に「ウレタン」を挿入するために、スペーサーを購入している。
カットが大変ですね。カッターにシリコンスプレーを塗布すると切りやすかったり、ウレタンカッターのように熱で切る方が早いです。
【X7S】完成
トッププレートを白に塗装し、大分質感も良くなった。
【X7S】で、分離キーボードどうなのよ
キー数が足りない
3行5列だと文字列はカバー出来ても、BackSpaceなどの使用頻度の高いキーを「Pの横」に配置したいが出来ない。
また、「Qの横にTab」、「Aの横にCtrl」など通常の配列とかなり異なってしまう。
最低でも「3行6列」がマストという結論。
慣れない
慣れの問題なのか、そもそも文字入力に適していないのか、キー数の問題か、
「肩の疲れがない」以前に、思ったように入力できない「ストレス」が半端ない。
「慣れ」の問題なので、どうしてもこれで文章を書こうとは思えなかった。
本体自体はそれなりに安く入手できましたが、なんとも慣れないですね。
次はキー数を少し増やしたものにしようと思いますが、私の用途では、トラックボールは要らないですね。